ネプリーグ 首都圏で借りて住みたい街
ランキングベスト3を紹介。
一位 池袋、2位 葛西、3位 川崎。
【目次】
- 1 【最新2021年】本当に住みやすい街大賞
- 2 【2020年】住みやすい街
- 3 【2019年】夜更かし的東京23区で家賃が安い街ランキング
- 4 【2019年】既婚者の住みここちがいい街ランキング
- 5 【2019年】本当に住みやすい街大賞は何と・・
- 6 【2019年】住みたい街ランキング
- 7 住んでみたい都道府県は?【2018年版】
- 8 2018年 住みよさランキング
- 9 マンション力が高い東京の3区とは?
- 10 女性が憧れる街が人気のバロメーター!?
- 11 住みやすさナンバー1だと思う都道府県ランキング
- 12 2019年 住みづらい街ランキング
- 13 都道府県魅力度ランキング 6年連続最下位は茨城県・・
- 14 激セマ 3畳ワンルームが流行っている!
【最新2021年】本当に住みやすい街大賞
以前から話題になっている川口がナンバー1・
行った事があると人は知っていますが、
駅前は意外と栄えています。
1位川口
2位大泉学園(西武池袋線)
3位辻堂(JR東海道本線)
4位有明テニスの森(東京臨海新交通臨海線)
5位大井町(JR京浜東北線)
6位たまプラーザ(東急田園都市線)
7位小岩(JR総武本線)
8位花小金井(西武新宿線)
9位千葉ニュータウン中央(北総鉄道北総線)
10位浦和美園(埼玉高速鉄道埼玉スタジアム線)
ARUHIの調査による。
【2020年】住みやすい街
特に注目したいのが川口です。
2位 赤羽と川口の1平方メートルあたりの
値段は20万円も違うんです。
川口は12年前(2007年頃)に買った人は
一軒家で約2000万円。
10年前に買った人でも
今は購入時より高くなっています!
今が売り時かも!?
-
『本当に住みやすい街大賞2021』
- 1位:川口
- 2位:赤羽
- 3位:たまプラーザ
- 4位:柏の葉キャンパス
- 5位:入谷
- 6位:王子
- 7位:武蔵小金井
- 8位:小岩
- 9位:ひばりヶ丘
- 10位:東雲
- 1位:木場
- 2位:大泉学園
- 3位:平塚
ほとんどが東京都ですね。
『本当に住みやすい街大賞2020』シニア編
引用元:『本当に住みやすい街2020』1位は川口 シニア編は木場がトップ
【2019年】夜更かし的東京23区で家賃が安い街ランキング
月曜から夜更かしで紹介されました!
上京される予定の方は参考にして下さい。
【家賃が安い街ランキング】
1位 西高島平 5万5千円 3万円台でも住める!?
2位 葛西臨海公園 5万7千円
3位 北綾瀬 5万9千円 ゼロ番線
4位 金町 6万円
5位 堀切
6位 篠崎
7位 柴又 6万2千円
【2019年】既婚者の住みここちがいい街ランキング
結婚している世代の年収別住みここちランキングを紹介します。
【年収400万~800万円】
1位:北山田(横浜市営地下鉄グリーンライン)
2位:門前仲町(東京メトロ東西線)
3位:センター南(ブルーライン)
4位:大崎(山手線)
4位:根岸(JR京浜東北・根岸線)
4位:白楽(東急東横線)
4位:仲町台(ブルーライン)
4位:高津(田園都市線)
神奈川がダントツですね。
でも溝の口と二子玉川の間にある高津って結構ツウですね。
【800万~1200万円】
1位:人形町水天宮A(半蔵門線)
2位:勝どき(都営大江戸線)
3位:北与野(JR埼京線)
4位:後楽園G(三田線)
5位:たまプラーザ(田園都市線)
北与野は意外でしたね。
【年収1200万円以上】
1位:恵比寿(山手線)
2位:日本橋京橋A(日比谷線)
3位:神楽坂G(東西線)
4位:後楽園G(丸ノ内線)
5位:吉祥寺(中央本線)
ちなみに厚生労働省「平成29年 国民生活基礎調査」で
公表した日本の平均世帯年収は約560万円だそうです。
引用元:あなたの街の満足度は?首都圏の「街の住みここちランキング」年収別ではどこが1位?
【2019年】本当に住みやすい街大賞は何と・・
住宅ローン専門金融機関 アルヒさんが『本当に住みやすい街大賞2019』を発表。
東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県が対象。
選んだ基準は1.住環境、2.交通利便、3.教育環境、4.コストパフォーマンス、5.発展性。
- 1位 赤羽
- 2位 南阿佐ヶ谷
- 3位 日暮里
- 4位 川口
- 5位 柏の葉キャンパス
- 6位 勝どき
- 7位 南千住
- 8位 千葉ニュータウン
- 9位 小岩
- 10位 矢向
- 1位 大泉学園
- 2位 神田
- 3位 印西牧の原
【シニア編】
赤羽が選ばれる理由とは?
えっ!赤羽がNo1!?と思われる人も多いでしょうね。
一昔はおじさんの街?安い飲み屋街?と言われていたのが、
今では東洋大学 赤羽台キャンパスも出来て、若者が集まるオシャレな店が増えた!
さらに物価が安く、交通の便がいい!
お金がない若き経営者が飲食店を始めやすい。
公園も多数、子育ての環境が充実している。
最近、北千住周辺は穴場的な場所として人気があります。
『本当に住みやすい街2019』大賞に赤羽 シニア編は大泉学園がグランプリ
【2019年】住みたい街ランキング
横浜がトップに返り咲き!
大宮が何と4位にアップ。
吉祥寺は3位に後退。
根強い人気!
池袋、北千住も頑張っています。
三軒茶屋が入っていないのが意外でしたね。住みやすくはないのかな?
- 1位 横浜
- 2位 恵比寿
- 3位 吉祥寺
- 4位 大宮
- 5位 新宿
- 6位 品川
- 7位 目黒
- 8位 浦和
- 9位 武蔵小杉
- 10位 鎌倉
- 11位 池袋
- 12位 中目黒
- 13位 渋谷
- 14位 中野
- 15位 東京
- 16位 三鷹
- 17位 二子玉川
- 18位 立川
- 19位 自由が丘
- 20位 表参道
- 20位 北千住
武蔵小杉が急落!根強い人気の鎌倉、横浜がアップ!
追伸:ムサコと言えば、武蔵小杉?武蔵小金井?武蔵小山?
僅差で小金井が多いみたいですが、小杉をムサコとは言わないかも!?
-
住みよさランキング2019「関東編」は以下のとおり。
- 1位 文京区
- 2位 印西
- 3位 渋谷
- 4位 新宿
- 5位 武蔵野
- 6位 江東
- 7位 台東
- 8位 羽村
- 9位 下野(栃木)
- 10位 鎌倉
住んでみたい都道府県は?【2018年版】
※Jタウンネット調べで発表!
沖縄はわかるけど、岡山は意外でしたね。
- 1位 岡山 245票
- 2位 沖縄 差57
- 3位 東京 差73
- 4位 北海道 差6
- 5位 神奈川 差2
- 5位 福岡 同率
ちなみに山形と秋田が同率最下位でした・・
※43位のグループと最下位は1しか差がありません。
- 46位 山形
- 46位 秋田
- 43位 群馬
- 43位 岩手
- 43位 青森
- 42位 和歌山
引用元:「住みたい都道府県」3年ぶりに調査してみた あの県が首位に!
2018年 住みよさランキング
知らない都市名もあるし、中央区が5位!は意外でした。
全体的にはへーって感じですね。
- 1位 印西(千葉)
- 2位 長久手市(愛知)
- 3位 名取(宮城)
- 4位 守谷(茨城)
- 5位 中央区(東京)
- 6位 大府(愛知)
- 7位 つくば(茨城)
- 8位 港区
- 9位 千代田区
- 10位 成田(千葉)
最近一軒家、マンションが驚くほど
高く売れているみたいだから、
マンションを売却して、
印西に引っ越そうかな(笑)?
11位以降は下記の引用元をチェックしてみて下さい。
あなたの住んでいる都市は50位に入っているかな?
引用元:最新版!「住みよさランキング2018」トップ50 7年連続でトップに輝いた市は?
不動産を高く売るなら今がチャンス!なぜ高額査定が続出しているのか?
マンション力が高い東京の3区とは?
東京23区の中で賃貸需要が高く、
常に投資家が売却を狙っている人気の地区があります。
それが東京の心臓(都心部)、
港区、中央区、千代田区です。
特に港区はハイレベルな生活環境が整っていて、大人気です。
女性が憧れる街が人気のバロメーター!?
女性が住みやすい、生活しやすい街が人気になる傾向があります。
自由が丘、下北沢、三軒茶屋等、
女性誌で取り上げられる街も
人が集まります。
ただし人気の駅周辺は家賃が高騰しているので、
あえて駅を1、2つずらした方がお得に住めるかも!?
住みやすさナンバー1だと思う都道府県ランキング
- 1位 福岡
- 2位 埼玉
- 3位 神奈川
- 4位 東京
- 5位 千葉
- 6位 静岡
- 7位 沖縄
- 8位 宮崎
- 9位 愛媛
- 10位 大分
2019年 住みづらい街ランキング
大人気なのに実は・・・・住みにくかった!!
- 1位 武蔵小杉
- 2位 豊洲
- 3位 鎌倉
- 4位 たまプラーザ
- 5位 横浜
- 6位 自由が丘
- 7位 吉祥寺
- 8位 二子玉川
- 8位 大宮
- 10位 町田
引用元:武蔵小杉は何位…? 大人気なのに実は「住みづらい街」ランキング
都道府県魅力度ランキング 6年連続最下位は茨城県・・
都道府県魅力度ランキングが発表されました。
1位は10年連続で北海道!次は京都、東京、沖縄と続きます。
そして最下位は6年連続で茨城になりました・・・
観光地が少ないから!?
魅力度って、どうやって決めるの?
ブランド総合研究所が「地域ブランド調査」で複数の基準があり、
その情報を元に、ちゃんとした決め方があるみたいです。
茨城が最下位を脱出するには攻略法が必要かも!?
激セマ 3畳ワンルームが流行っている!
住みやすい地区に住みたいけど、やっぱり家賃は高いんだよね・・
と人気がありすぎるので、挫折した人も多いはず。
最近、部屋をグッと狭くして、その分安くした賃貸物件が流行っています。
それが都心に急増中の激狭「3畳ワンルーム」。
株式会社SPILYTUS 社長 仲摩 恵佑さんは
「3畳激狭アパートで年商30億円を達成」した成功者。
じっくり聞いタロウ ~スター近況(秘)報告~(テレビ東京)、
ミヤネ屋(日本テレビ)で特集していました。
めちゃくちゃ激セマなのにナゼ人気?
最大の理由は、アクセスが良い駅近10分圏内にある物件だから。
通勤に時間をかけたくない社会人に好まれています。
シャワーとトイレ別、天井を高くして圧迫感を減らした。
気になる家賃は・・
例えば人気の新宿区で6万4千円という夢の家賃も実現しました。
他にはJR新小岩駅(葛飾区新小岩)から徒歩9分、
3畳ワンルームの家賃は5万7500円。
それで防犯カメラ、オートロックも完備しているので、女性にも人気!
寝るだけならいいか!